服部 素空
地蔵菩薩 (2017・10) ![]() |
貴為和以 (2016・11) ![]() (書 安達洋子) |
心外無法 (2016・7) ![]() (書 安達洋子) |
温故知新 (2016・7) ![]() (書 安達洋子) |
ひそみ きて・・(会津八一) (2016・6) ![]() ひそみ きて た が うつ かね ぞ さよ ふけて ほとけ も ゆめ に いり たまふ ころ “会津八一” (書画 会津八一) 会津八一書画参照 |
拈華微笑・ねんげみしょう(2016・4) ![]() (書 安達洋子) |
観音力(2016・3) ![]() (書 安達洋子) |
作務衣・・・(2016・3) ![]() 作務衣着て 阿弥陀如来を 刻みいる 夫の背中に 木漏れ日のさす (歌と書 安達洋子) |
犬の顔・くるみ(2016・2) ![]() |
仏像を・・・(2016・2) ![]() 仏像を 作る角材 荒彫りする 夫の首すじ 汗の光りぬ (歌と書 安達洋子) |
観仏三昧(2016・1) ![]() (書 安達洋子) |
はつなつの・・(会津八一) (2015・12) ![]() はつなつ の かぜ と なりぬと みほとけ は をゆび の うれ に ほの しらす らし “会津八一” (書画 会津八一) 歌の解説 |
わが家の・・(安達洋子) (2015・12) ![]() わが家の角まがるとき樟匂ふ不動明王夫の彫るらし “安達洋子” (書 安達洋子) |
ひそみ きて・・(会津八一) (2015・11) ![]() ひそみ きて た が うつ かね ぞ さよ ふけて ほとけ も ゆめ に いり たまふ ころ “会津八一” (書画 会津八一) 会津八一書画参照 |
いのち噴く・・(生方たつゑ) (2015・10) ![]() いのち噴く季(とき)の木ぐさのささやきをききてねむり合ふ野の仏たち “生方たつゑ” (書 安達洋子) |
観仏・白衣観音(2015・10) ![]() (書 安達洋子) |
かまくらや・・(与謝野晶子) (2015・10) ![]() かまくらや みほとけなれど 釈迦牟尼は 美男におわす 夏木立かな “与謝野晶子” (書 安達洋子) |
この寺を・・(栗木京子) (2015・10) ![]() この寺を 出ようとおもふ 黄昏の 京を訪へば 彌勒ささやく “栗木京子” (書 安達洋子) |
水音の・・(山頭火) (2015・9) ![]() 水音の 絶えずして 御佛とあり “種田山頭火” (書 安達洋子) |
菊の香や・・(芭蕉) (2015・9) ![]() 菊の香や 奈良には 古き佛たち “松尾芭蕉” 菊の香や・・(芭蕉) (2015・12) ![]() 菊の香や 奈良には 古き佛たち “松尾芭蕉” (書 安達洋子) |
観音菩薩坐像(2015・9) ![]() |
恵比寿 (2015・7) ![]() |
地蔵・浮き彫り((2014・10)と救世観音 ![]() |
飛天・浮き彫り(2014・10) ![]() |
愛犬・くるみ(2013・9) ![]() |
阿弥陀如来座像(円空) (2013・8) ![]() |
光背付き地蔵菩薩 (2013・5) ![]() |
光背付き観音菩薩立像 (2013・3) ![]() |
手のひら地蔵 (2013・3) ![]() |
救世観音菩薩立像 ![]() |
十一面観音立像(円空) (2012・7) ー九鬼通夫氏 蔵ー ![]() |
聖観音 (円空) (2012・2) ![]() |
布袋と地蔵菩薩 (円空) (2011・12) ![]() |
会津八一書画(2011・11)
|
伝教大師像(2011・10) −瑞応院 蔵ー
|
香薬師如来立像(2010・3) ![]() |