Ferrari F50−GT製作記


(02.11.10)



車高調整です.
ナックルを詰め,アームを底上げして車高を1.5mmダウンしました.タイヤは前後異径のスリックです.たったこれだけでボディー裏に干渉.当然リューターで削ります.塗装したのに...
またしてもホイールに泣いております.ただ今5本スポークのものを捜索中.

(03.1.5)



ボディの磨きと塗り分けが終わり,9割完成といったところでしょうか.
赤色というのはキズや色ムラがとても目立つので難儀な色です...今回はキズを消しきれず,荒く磨いた上からシャビシャビに薄めたクリヤーを一回さっとかけています.

あとはシャシーと室内,エンジンを残すのみになりました.組むと見えない部分だけに,どの程度手を入れようか画策中です.ホイールは,結局JTCCアコードのものを流用しました.

ヘッドライトはインストによれば,古いキットに良くあるような「レンズの裏から銀色を塗る」 になっていて表情に欠けるので,1.5ミリプラ板をリューターで丸く掘ってハウジングを作りました.これだけでグッとフロントが引き締まります.ポジショニングランプも同じく加工.

(03.1.16)


室内です.このクルマはとにかくカーボンやケブラー素材があらゆる所に使ってあるので大変です.インパネやドアトリムなど,目につく所はカーボンデカールを貼りました.何か分からない補器もテキトーにデッチアップ.(※でっち上げて作ること)

(03.1.23)


上はノーマル状態.GTではテールエンドの位置が変わっているので,サイレンサー部分を除去し,以降をアルミパイプで作成.

インダクションポッドはエポパテから削り出し.形は適当に.

ブレーキ冷却用?のジャバラは曲がるストローを利用しました.というわけでようやく完成です.振り返ると8ヶ月が経っていました.

(おしまい)


前へ